教えない教育について


「教えない教育」を考え始めたきっかけ

◆2000年に転職した後の最初のゼミ生A君から、卒業後、こんなコメントをもらいました。「先生のゼミをとってよかったのは、一つは、企業経営者と同列で会議の席に着き、色々な仕事をすることができ、多様な意見を知ったこと。もう一つは、一見分からないと思われたことでも、考え、調べることで、解決の筋道が見えてくることを学んだ。」ゼミ生ではないビジネスゲームを受講していた学生Bさんは、「負け続け、でも、誰も答えを教えてくれない。悔しかった。考え続けたら、突破の糸口が見えてきた。気がつくと、いつも考え続けて、友達にも疑問をぶつけている自分がいた。」と振返りました。

◆新米教員として、私の当時の基準は、大学時代の恩師の姿勢と会社での自分自身の仕事への取り組み姿勢以外ありませんでした。自分の経験に即し、「まずは自分自身で考えること」と、「○○しなさい流にしないこと」と、「学生の考えを聞き、引き出す努力」をし、「それを別の言葉や例えに置き換えていた」だけでした。変態は、ある場を用意し、時間をかけて待つという考えでもありました。ただ、全ての学生が私の講義を評価しているわけではありません。大勢の学生に同じ様に接する時間がないこともありますが、これは事実です。しかし、冒頭の2人に代表される変化したグループの学生の意見が、私に教育のあり方に対して考えるきっかけを与えてくれました。これらの学生が書くレポートは、すごく読み応えのあるものでした。通説にあるような、稚拙な文章とは違っていました。彼らは、正に自ら変態したのです。彼らに感謝しなければなりません。

◆その時に出会ったのが、平井雷太氏の『セルフラーニング どの子にも学力がつく』(新曜社)という本です。あわせて、高機能自閉症(アスペルガー症候群)である身内がいたことから佐伯胖氏の『幼児教育へのいざない』(UP選書)をはじめ、同氏の一連の教育に関する書籍を読み感化されました。さらに、精神障害者の浦河べてるの家が舞台となっている『べてるの家の「非」援助論〜そのままでいいと思えるための25章〜』(医学書院)に接し、人の弱さの中の強さあるいは自立という考え方を知りました。これらから得た気づきが、エデュケーター(教育者)としての私の基礎となっています。

◆得た気づきとは、キーワードを列挙すれば、「誰でも勉強ができるようになりたいと思っている」、「長期的なやる気が大切」、「学生が集う場は○×というレッテルを貼られない空間である」、「押付けない・強制しない・命令しない」指導、「社会的な文化実践にエデュケーターも学生と共に参加する」、「場が育む」、「弱さの情報公開」、「問題が出たときに付き合う」、「必要なときに必要な支援」、「エデュケーターと学生との間の編集モデルの交換」等です。

「教えない」起業家教育とは

◆私が考える起業家教育では、「変化する状況下にあって、機会を発見し、特異性を生み出し、そしてそれを(事業として)実現する仕組みを実践する能力(コンセプトで言えば、オンリーワンの探索・編集・実行能力)」を目指します。欠かせないのは、この目標にいたるまでの「自らが自主的に掘り下げ、学んでいく姿勢」です。まずは、遊びで経験するようなウキウキ感を抱く環境が必要と考えました。

◆「教えない教育」は、教材を用意し、それだけで済むという教育ではありません。場・参加者・エデュケーターの協働関係で、教えない教育は展開します。

◆私は、大学の学部学生を対象とする起業家教育では、@実際のビジネスにつながる小さな生活世界の実体験を積むこと、A多様なつながりを発見でき、無いものから発想できる思考様式になること、B何度でも満足がいくまで挑戦し続ける方法があること、C刺激を受ける場であること、D何にもまして支援者がいること、の5点の仕掛けが大切であると考えています。これらの仕掛けに遊びの工夫を盛り込むようにしています。単純化して言えば、ワークショップ(工房、考房)の要素を様々取り入れています。

◆例えば、@でいえば「事業に関わる場」、Aでは「即興劇的な情報集約・統合」、「編集ワークシート」、「インタビュー・ゲーム」、Bでは日めくりカレンダー的な「各種の編集ワークシート」、Cでは場に参加する者同士の「相互評価」、Dでは個人や集団を対象とする10センチメートル四方の紙を使った「見える化相談」です。

◆その上で、支援者としてのエデュケーターのあり方が問われます。「問題が出たときに付き合い、必要なときに必要な支援」を行うこと。つまり、社会に向き合うパートナーとして、「先入観を廃し、学生が見えているか」、「調査等に基づく事実認識がしっかりしているか」、「営利、非営利問わず社会での実践者として生きているか」が求められているといえます。エデュケーター自身が、これらの問いに対する活動を実践してはじめて、学生との信頼関係が生まれ、よりよい発展的な関係性が構築できるでしょう。このようなエデュケーターが、「BizMentor」であると考えます。

これから

◆起業家教育プロデューサーの役割とBizMentorの役割を双方果たすことを目指した私自身の取り組みは道半ばで、日々試行錯誤を通じて向上を目指しています。ドメスティックで、極めて身近な経験を出発点にして、上で述べてきた教育のあり方を考えてきました。欧米では「Entrepreneurship Educator」というポジションが確立されています。不勉強で、つい最近その存在を知ったばかりです。軸足を国内に置きながらも、Entrepreneurship Educatorについて経験交流し、私自身をブラッシュアップさせ、成果を報告していきたいと思います。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップページ
次のページへ
次へ