◆2000年に転職した後の最初のゼミ生A君から、卒業後、こんなコメントをもらいました。「先生のゼミをとってよかったのは、一つは、企業経営者と同列で会議の席に着き、色々な仕事をすることができ、多様な意見を知ったこと。もう一つは、一見分からないと思われたことでも、考え、調べることで、解決の筋道が見えてくることを学んだ。」ゼミ生ではないビジネスゲームを受講していた学生Bさんは、「負け続け、でも、誰も答えを教えてくれない。悔しかった。考え続けたら、突破の糸口が見えてきた。気がつくと、いつも考え続けて、友達にも疑問をぶつけている自分がいた。」と振返りました。
◆新米教員として、私の当時の基準は、大学時代の恩師の姿勢と会社での自分自身の仕事への取り組み姿勢以外ありませんでした。自分の経験に即し、「まずは自分自身で考えること」と、「○○しなさい流にしないこと」と、「学生の考えを聞き、引き出す努力」をし、「それを別の言葉や例えに置き換えていた」だけでした。変態は、ある場を用意し、時間をかけて待つという考えでもありました。ただ、全ての学生が私の講義を評価しているわけではありません。大勢の学生に同じ様に接する時間がないこともありますが、これは事実です。しかし、冒頭の2人に代表される変化したグループの学生の意見が、私に教育のあり方に対して考えるきっかけを与えてくれました。これらの学生が書くレポートは、すごく読み応えのあるものでした。通説にあるような、稚拙な文章とは違っていました。彼らは、正に自ら変態したのです。彼らに感謝しなければなりません。
◆その時に出会ったのが、平井雷太氏の『セルフラーニング どの子にも学力がつく』(新曜社)という本です。あわせて、高機能自閉症(アスペルガー症候群)である身内がいたことから佐伯胖氏の『幼児教育へのいざない』(UP選書)をはじめ、同氏の一連の教育に関する書籍を読み感化されました。さらに、精神障害者の浦河べてるの家が舞台となっている『べてるの家の「非」援助論〜そのままでいいと思えるための25章〜』(医学書院)に接し、人の弱さの中の強さあるいは自立という考え方を知りました。これらから得た気づきが、エデュケーター(教育者)としての私の基礎となっています。
◆得た気づきとは、キーワードを列挙すれば、「誰でも勉強ができるようになりたいと思っている」、「長期的なやる気が大切」、「学生が集う場は○×というレッテルを貼られない空間である」、「押付けない・強制しない・命令しない」指導、「社会的な文化実践にエデュケーターも学生と共に参加する」、「場が育む」、「弱さの情報公開」、「問題が出たときに付き合う」、「必要なときに必要な支援」、「エデュケーターと学生との間の編集モデルの交換」等です。 |